fc2ブログ

零夜戦 第三〇二海軍航空隊

ちょっと時間が空きましたが第3回目の機体紹介。

今回はちょっとマニアックな改造機を紹介しようと思います。

零夜戦
本土を焼き尽くすB-29を阻止せんと邀撃に上がる零夜戦


 零夜戦は五二型に斜銃(九九式二〇粍二号機銃四型)を取り付けた改造機で、主に小園安名中佐の指揮する第三〇二海軍航空隊(厚木基地)で運用されました。

小園中佐は斜銃を考案した人物で夜間戦闘機月光の父でもあります。

零夜戦は夜間戦闘機ではあったもののB-29やアメリカ海軍の艦載機の昼間迎撃任務にも就いていました。

FASTAではこの三〇二空の零夜戦4機を製作し、4機編隊(大戦後期の1小隊の相当)で遊べるようにしました。

零夜戦の斜銃


後部風防から突き出た斜銃がお分かりになると思います。これで重爆の腹に潜り込んで攻撃したんでしょうね。

通常の機銃と同様に斜銃による攻撃も可能となっています。


零夜戦の操縦席


夜戦ということでコックピットの照準器も通常型ではなく斜銃用の照準器がつけられています。

左図が斜銃を使うときでカウルフラップと連動して照準器の支柱が伸縮するようになっています。

機体を降りたりするときは逆噴射キーで照準器を前に倒しましょう(右図)

斜銃照準器は資料不足でほぼ推測で作っておりますので実機とは異なっていてもどうかご了承ください。
スポンサーサイト



FASTA公式サイトオープンと新Verリリースのお知らせ

ついにFASTAの公式サイトがオープンしました!!

自分のサイトでアドオンを公開しようと思って早半年。

ようやくここまで来ることができました。

ホームページ制作に協力して下さったGryphin-1424氏にこの場を借りて厚く御礼申し上げます。



ホームページができたことを記念してFASTAも新バージョンをリリース致します。

追加される機体は下記の6機。

  • 航空自衛隊 空中機動研究班”天竜組”隊長機仕様 (F-86F)

  • 航空自衛隊 空中機動研究班”天竜組”仕様 (F-86F)

  • 航空自衛隊 戦技研究班"Blue Impulse"仕様 (F-86F)

  • 航空自衛隊 第二一飛行隊"Blue Impulse"仕様 (T-2)

  • 航空自衛隊 第一一飛行隊"Blue Impulse"仕様 (T-4)

  • 81-161 第三八一海軍航空隊 (遊就館展示機)


今回の目玉はなんといってもブルーインパルスシリーズ。

Blue Impulse Zero


ブルーインパルスという名前がつく前の天竜組時代(ハチロクの初期塗装)から現在T-4ブルーまで歴代全ての塗装を零戦各型で再現しました。

実は航空自衛隊にアクロバットチームを発足させようと動いたのはあの「源田サーカス」で有名となった源田実氏(当時は航空幕僚長)だったのです。

帝国海軍のパイロット魂が今も脈々と受け継がれている訳ですね。

今回もFASTAの機体で楽しんで頂ければ幸いです。

零戦二一型 台南海軍航空隊 V-121号機 笹井醇一乗機

2回目となりましたFASTAの収録機体紹介シリーズ。今回紹介する機体はこちら!




同位から「空の要塞」B-17反航攻撃をかける笹井中尉率いる零戦隊


 本機体は台南航空隊で中隊長を務めていた笹井醇一中尉が乗っていたとされる零戦二一型です。
この機体は中隊長機であるため、胴体には識別用の2本のラインが入っています。(小隊長機は識別線が1本)

 台南航空隊は開戦時から南方作戦に従事した、緒戦において最も活躍した部隊の1つです。
特にラバウルに進出してからは会敵機会が増え、多くの撃墜王を輩出しました。台南空の活躍は坂井三郎が記した「大空のサムライ」で詳細に描かれています。

 笹井醇一中尉は台南空に着任後、開戦後マニラ、ボルネオ、スラバヤ、ジャワと転戦しラバウルに向かいラエに進出していきました。
その中で先任搭乗員であった坂井三郎一飛曹に鍛えられ、笹井中尉は急速に頭角を現していきます。

昭和17年月4日のポートモレスビー攻撃では、坂井が発見しつつも、敢えて笹井中尉に攻撃を促した米陸軍ベルP-39エアラコブラ戦闘機3機編隊を、笹井はわずか20秒足らずで全て撃墜。
その攻撃が三段跳びの如く、あまりに鮮やかであったため、奇襲に備えて終始上方から笹井機を護衛していた坂井一飛曹も思わず操縦桿から手を離して拍手をしていたといいます。

笹井中尉は2小隊を率いる中隊長として活躍。出撃全76回の戦果欄合計による単独撃墜27機、共同撃墜187機という戦果は、海兵出身の搭乗員としては最高のものでした。

零戦一一型 3-116号機 第十二海軍航空隊 坂井三郎乗機

FASTAの機体紹介シリーズの記念すべき第一回はこの機体にしましょう。



中国戦線でI-15を屠る零戦一一型


 本機体は支那事変で中国へ派遣された坂井三郎が乗っていたとされるものです。
坂井三郎はこの中国戦線で初陣を飾り、終戦まで戦い抜いた歴戦の零戦パイロットです。
彼が戦後に海軍時代の経験を綴った著書『大空のサムライ』は世界的ベストセラーとなっています。


 一一型は零戦が制式採用される前に、防空戦闘機として漢口基地に配備されました。
しかし当初の目的だった基地防空任務には就かずに重慶へ爆撃を行っていた爆撃機の援護機として出撃。
昭和15年9月13日に重慶上空で初空戦を行い、日本側の記録ではI-15とI-16で構成された中華民国軍戦闘機27機を零戦13機が無損失で全機撃墜して圧倒的な勝利を収めました。
最終的に中国戦線では地上砲火により2機撃墜されたのみで空戦による損失はありませんでした。このことからも零戦とその搭乗員がいかに優秀であったことが伺えます。

 一一型の特徴である着艦フックやクルシーといった着艦装備がついていないところもFASTAでは再現されています。

 無敵を誇った一一型、YSFLIGHTでもどうぞお楽しみ下さい。

掲示板設置!!

FASTAの掲示板を設置しました。

サイドメニューのリンクからもアクセスできるようになっています。

公開している機体の話から雑談までどうぞ気軽にご利用下さい。

Welcome to FASTA's Blog !




降葉航空宇宙技術廠広報室へようこそ!!

当ブログはFASTAで製作している機体の紹介や製作者の趣味や日常などつらつら書いていこうと思います。



<書庫紹介>

・お知らせ      FASTAのリリース情報などといった最新情報をお届けします。

・収録機体紹介  FASTAで公開している機体の紹介をします。

・日常        私の趣味の話や参加したイベントのレポートなど書いていきます。
プロフィール

Flipper

Author:Flipper

FASTAへようこそ!

当廠はフリーフライトシミュレータYSFLIGHTのアドオンの製作や公開をしています。

当ブログではFASTAで製作している機体の紹介や私Flipperの日常?をつらつら書いていこうと思います。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カレンダー
08 | 2012/09 | 10
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR